外壁のコケやカビを一掃!高圧洗浄機を使った外壁清掃の方法と注意点
外壁はキレイですか?外壁の清掃はしたことがありますか?雨風や紫外線、騒音などから最前線で家を守っている存在の外壁。その汚れは、景観を損ねるだけでなく家の劣化の原因にもなり得ます。高圧洗浄機の普及により、最近では自分で外壁を清掃する人も増えています。今回は高圧洗浄機による外壁の清掃方法と注意点について紹介しましょう。
水の力で外壁を楽に掃除できる
以前までは業者の洗浄が当たり前であった外壁清掃ですが、ホームセンターでも手軽に手に入る高圧洗浄機により、外壁清掃が個人ではるかに楽にできるようになりました。ダイヤモンドを水でカットするように、強い水圧は簡単に汚れやコケ、カビなどを落とせます。また、普段手の届かない高所や、手やブラシの入りづらい複雑な溝なども簡単に洗浄できます。
近年では外壁を自分で清掃する人が増える一方で、高圧洗浄機による外壁の劣化や悪化、破損、トラブルも増加傾向にあるようです。それらを未然に防ぐ注意点を知る前に、まずは、なぜ外壁清掃が必要なのか、外壁清掃の重要性を話します。
外壁の重要な役割と性質
家の美観を保つだけでなく、外壁は雨や風、紫外線、排気ガスから建物全体を保護するだけでなく、断熱・遮熱・防音効果もあり、私たちに快適な生活環境をもたらしています。そんな外壁を腐食やサビなどの劣化から守るべく、外壁やつなぎ目には防水・撥水効果のある塗膜やシーリングが施されているようです。
汚れやコケ・カビは塗膜やシーリングの大敵
私たちの生活を守る外壁、その外壁を守る塗膜やシーリング、その塗膜やシーリングの寿命を縮める原因となるのが黒ずみや黄ばみなどの変色、コケ、カビなどの汚れなのです。そしてそれらの汚れは、時間が経てば経つほど落ちにくくなります。汚れを放置して事態を悪化させる前に、正しく高圧洗浄機を使うことで早急に落としてしまったほうがよいかもしれません。
高圧洗浄にはこんな注意点も!
一般家庭ではまだ馴染みの薄い高圧洗浄機には、思いもよらない注意点もあります。使用上の注意や配慮、事前の準備などを紹介します。
準備するもの・すること、配慮すること
まず、充分な長さの延長コードを用意しましょう。汚水が跳ね返るのでカッパやゴーグルも必要です。また、家に水が入らないように窓やサッシは必ず閉めましょう。自転車などのさび付きやすい鉄製のものや、プランターなどのプラスチック製品、その他こわれやすいものはどけておきましょう。当然ですが、洗濯物や布団なども家に入れておきましょう。
配慮面では、しっかりと乾燥を考えて、時間帯や季節も注意が必要です。凍結などしたら目も当てられません。さらに、近所の方々への配慮も大切です。水の跳ね返りや操作ミスも考えられるほか、使用時の騒音もあるので使用前には一言声をかけましょう。
使用上の注意
まず、噴射口から40~50cm程度離し、使用する部分によってこまめに水圧を変えましょう。長時間同じ場所に水を当て続けると、素材が傷んだり塗膜が剥がれたりする恐れがあります。頑固な汚れがある場合は中性洗剤やカビ取り剤を利用してください。
また、ひび割れや変形、塗装面の剥げ、防水シートの破れがある場合は悪化する恐れがあるので、水を当てるのを避けましょう。さらに、通気口付近では水が室内に入らないように気を付けましょう。
デリケートな部分の清掃方法
脆い箇所やひび割れ、変形、塗装面の剥げなどデリケートな部分は高圧洗浄機ではなく、手洗いでする必要があります。準備するものや洗い方や手順、注意事項など紹介します。
準備するもの
準備するものは先ほどのゴーグルやカッパの他に外壁用洗剤、柔らかいスポンジ・ブラシ、ホース、バケツ、ゴム手袋のほか、高圧洗浄より壁に近づくためマスクもあったほうがよいです。場合によっては歯ブラシや脚立なども必要です。
洗い方・手順
ホースで壁に水をかけ、表面に着いた軽いホコリや泥、木の葉などを洗い流し、水で落ちなかった汚れを、洗浄剤とブラシ・スポンジで洗っていきます。汚水が流れることを考慮に入れ、上の方から洗い始め、徐々に下の方へと洗っていきます。この時、決して力を入れ過ぎずに根気強く丁寧にこすり洗いしましょう。力を入れ過ぎると壁に傷がついたり塗膜が剥がれたりする恐れがあります。
同じ理由で、研磨剤や硬いブラシはNGです。水ですすぐ際は入念に流しましょう。洗剤が残っていると変色や劣化の原因になる可能性があります。
外壁の他に自動車やバイク、自転車、網戸やサッシ、浴室など高圧洗浄機の用途は多岐に渡ります。その汎用性も魅力的ですが、その他に大きな魅力として、普段手の届かない箇所の清掃であったり、手作業では時間のかかる洗浄を一気にできたり、劇的に汚れが落ちるさまを見られたりと、使用感が爽快な点でしょう。ぜひ高圧洗浄機を利用して、外壁をキレイにしてみてください。